東北大、錠剤サイズの「飲む体温計」動物適用実験に成功

東北大学は胃酸発電でエネルギーを獲得する錠剤サイズの「飲む体温計」を開発し,動物適用実験にてコンセプトの実証に成功したと発表した。
本センサは,有害なボタン電池を用いていないので,高い安全性を実現できる。また,小さいので,滞留なく体外に排出されることが期待できる。
真の基礎体温(安静時の深部体温)や体内時計を日常的に測定,管理することにより,病気の早期発見や健康増進につながることが期待されるという。
【概要】

東北大学イノベーション戦略推進センターの中村力特任教授,マイクロシステム融合研究開発センターの宮口裕助手,工学研究科の吉田慎哉特任准教授らの研究グループは,胃酸発電で動作する錠剤サイズの「飲む体温計」を開発し,この度動物適用実験に成功した。

安静時の基礎体温,深部体温やそのリズム(体内時計)は,健康状態を把握するための重要な指標の1つ。これらは一般的な体温計では測定が難しく,また誤差が大きい。温度センサを肛門に挿して直腸温を測定する方法は,正確かつ比較的容易に深部体温を測定できる が,これを日常的に行うことは困難である。

そこで研究グループは,胃酸発電でエネルギーを獲得する飲み込み型センサを開発した。胃の中でセンサに貯めたエネルギーを腸内でも使用することで,深部体温を継続的にモニタリングすることができる。有害なボタン電池を搭載していないので安全。また,錠剤サイズにまで小さくすることで,滞留せずに確実に体外に排出されることが期待できる。

今回,試作したセンサを動物に服用させて動作検証をした結果、発電・測温・通信というシステム全体の動作を確認することで,コンセプトの実証に成功したとのこと。

本成果は,3月12-14日に開催される2019 IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech)にて発表される。

本研究は,科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業 「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」の支援によって行われたという。

ニュースリリースサイト(東北大学):
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2019/03/press-20190313-02-nomutaionkei.html