東大,反強磁性体における新たな光学現象を観測
2025年 1月 17日特集・解説記事
海洋 水中インフラ維持管理の展望(2)
新型コロナウイルスを家庭で簡便に測定(1)
海洋 水中インフラ維持管理の展望(1)
脳シミュレータを用いた感性や思考の評価
Evaluating Mental Information Using Brain Simulators(2)
センサイトニュース
オンセミのHyperluxイメージセンサ、SUBARUのAI対応の次世代「アイサイト」に採用さる
三菱電機、衛星データを利用した温室効果ガス排出量可視化に関するパートナーシップ契約
ST、ヘルスケア・フィットネス向け次世代ウェアラブル機器を実現する革新的バイオセンサ技術
“ものづくりの板橋”の技術が光る いたばし製品技術大賞決定
医薬品の発見、ゲノム科学の加速、医療機器の推進が目的のソブリン AI 機能を開発中
オンセミ、最先端のアナログおよびミックスドシグナル・プラットフォーム
NITE、自動車の慣性測定装置を校正する事業者を初認定
「石垣市における自動運転の 実証・実装に向けた調査事業」を開始
NEXTAGE、羽生市で新たにコンテナ型わさび栽培モジュールのサポート
水門・樋門・樋管の遠方監視「IoT多点観測システム」のインターフェースを拡充
光技術マガジン オプトロニクスオンライン
東京大学の研究グループは,時間反転対称性の破れた反強磁性体で生じる新たな非相反光学現象,電場誘起方向二色性の観測に成功した(ニュースリリース)。 反強磁性体とは,物質内のミクロな磁化を担う磁気モーメントが互いに打ち消し合 […]
東京大学とJSRは,半導体露光プロセスのみを用いて平面レンズを大量生産することが可能な手法を開発することに成功した(ニュースリリース)。 レンズは,カメラ,センサーなどあらゆる光学機器に使用される最も基本的な光学素子の一 […]
東大ら,半導体露光プロセスのみで平面レンズを作製
2025年 1月 17日ニコンは,産業用カメラレンズ「Rayfact(レイファクト) RF3-6x可変倍率レンズ」と「Rayfact RF3-6x可変倍率レンズ プリズムタイプ」を発売すると発表した(ニュースリリース)。 カメラレンズRFシリー […]
ニコン,半導体パッケージ検査に最適なレンズを発売
2025年 1月 17日日本電信電話(NTT),東京大学,情報通信研究機構(NICT)は,量子性の強い光パルスで計算できる世界初の汎用型光量子計算プラットフォームを実現した(ニュースリリース)。 近年,汎用的な計算を目指した光量子計算プラットフ […]
NTTら,汎用型光量子計算プラットフォームを実現
2025年 1月 17日米ラムリサーチは,同社のドライフォトレジスト(ドライレジスト)技術が2nmおよび2nm以下のロジック回路におけるバックエンド・オブ・ライン(BEOL)の,28nmピッチのダイレクトプリントに適格であると,半導体研究機関の […]
ラムリサーチのドライレジスト,EUVに適格と評価
2025年 1月 16日ウシオ電機は,世界的に新たな環境規制物質として注目されている,PFAS(有機フッ素化合物)のうち,代表的な物質であるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸),PFOA(ペルフルオロオクタン酸)を,触媒や添加物を使用せず […]
ウシオ電機,光で環境規制物質PFASを分解・無害化
2025年 1月 16日大日本印刷(DNP)は,低消費電力で鮮やかな画面を実現するミニLED(発光ダイオード)のバックライト向け光拡散フィルムを開発した(ニュースリリース)。 近年,液晶や有機EL(OLED)に続く次世代ディスプレーとして,ミニ […]
DNP,ミニLEDパネル向け厚さ1/40の光拡散フィルム
2025年 1月 16日京都大学,大阪大学,大阪市立大学,米国立高磁場研究所,米フロリダ州立大学は,極低温の超流動ヘリウム中の量子渦を「揺さぶる」ことで,渦の中心線(渦糸)が,らせん状に揺れ動く,ケルビン波と呼ばれる状態を初めて意図的に生み出す […]
京大ら,量子渦の回転方向の実験的な確定技術を確立
2025年 1月 16日東京大学と九州大学は,ソフトジャム固体の粘弾性を理解することに成功した(ニュースリリース)。 我々の身の回りには,マヨネーズや泡沫など,固体とも液体ともつかない物質がたくさんある。これらの物質の共通点は,柔らかい球状粒子 […]
東大ら,ソフトジャム固体とガラスの繋がりを発見
2025年 1月 16日芝浦工業大学,東レリサーチセンター,山形大学,東洋大学,東北大学は,水中の極めて微量のナノ粒子をマイクロバブルを用いて凝集させることによって濃縮し,その局所的な化学的特性を原子間力顕微鏡(AFM)と赤外吸収分光法(IR) […]
芝浦工大ら,AFM-IRによりナノプラスチックを解析
2025年 1月 16日