公大,光照射だけでDNAの高感度・迅速分析に成功
2025年 1月 24日特集・解説記事
海洋 水中インフラ維持管理の展望(2)
新型コロナウイルスを家庭で簡便に測定(1)
海洋 水中インフラ維持管理の展望(1)
脳シミュレータを用いた感性や思考の評価
Evaluating Mental Information Using Brain Simulators(2)
センサイトニュース
オンセミのHyperluxイメージセンサ、SUBARUのAI対応の次世代「アイサイト」に採用さる
三菱電機、衛星データを利用した温室効果ガス排出量可視化に関するパートナーシップ契約
ST、ヘルスケア・フィットネス向け次世代ウェアラブル機器を実現する革新的バイオセンサ技術
“ものづくりの板橋”の技術が光る いたばし製品技術大賞決定
医薬品の発見、ゲノム科学の加速、医療機器の推進が目的のソブリン AI 機能を開発中
オンセミ、最先端のアナログおよびミックスドシグナル・プラットフォーム
NITE、自動車の慣性測定装置を校正する事業者を初認定
「石垣市における自動運転の 実証・実装に向けた調査事業」を開始
NEXTAGE、羽生市で新たにコンテナ型わさび栽培モジュールのサポート
水門・樋門・樋管の遠方監視「IoT多点観測システム」のインターフェースを拡充
光技術マガジン オプトロニクスオンライン
大阪公立大学の研究グループは,PCR法で標的DNAを増幅せずに,光照射だけで超高感度かつ迅速にDNAを分析する「ヘテロプローブ光濃縮法」を新たに開発した(ニュースリリース)。 研究グループでは,一本鎖DNAを修飾した金ナ […]
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本電気(NEC)は,先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)と約40,000km離れた静止軌道の光データ中継衛星との間で,JAXAの光衛星間通信システム「LUCAS」を利用した世界 […]
JAXAとNEC,40,000km離れた衛星間の光通信に成功
2025年 1月 24日大阪公立大学の研究グループは,直線や0から20までの数字の形をした凸型の構造物をガラス基板上に作製し,フォトクロミック結晶の一種であるジアリールエテンを粉末化してから加熱,冷却したガラス基板上に結晶化させると,ガラス基板 […]
公大,フォトクロミック微結晶をガラス上に配列制御
2025年 1月 24日東京大学と東北大学は,強相関ワイル金属として知られるマンガン化合物に強い光を照射して極端非平衡状態を作ることで,平衡状態とは質的に異なる伝導特性が現れることを発見した(ニュースリリース)。 マンガンとスズの合金であるMn […]
東大ら,強相関ワイル金属に光照射で伝導特性を観測
2025年 1月 24日横浜国立大学,近畿大学,東京科学大学は,こする刺激を加えると,らせん状の発光である円偏光発光(CPL)の波長が長波長化するキラル有機結晶材料を開発した(ニュースリリース)。 CPLは,3Dディスプレーの光源や,偽造を防止 […]
横国大ら,こすると円偏光波長が変わる有機結晶開発
2025年 1月 23日OptQCは,グローバル・ブレインをリードインベスターとして,東京大学協創プラットフォーム開発,デライト・ベンチャーズ,科学技術振興機構を引受先とする第三者割当増資を実施し,総額6.5億円の資金調達を完了したと発表した( […]
OptQC,光量子コンピュータ加速に向け6.5億円調達
2025年 1月 23日大阪大学と慶應義塾大学は,生物発光の波長(色)を自在に変化させ,個々の細胞を標識することで,複数の細胞を同時に観察する新たな手法を確立した(ニュースリリース)。 細胞集団において個々の細胞を識別する方法は,細胞運命や薬剤 […]
阪大ら,20色の生物発光タンパク質シリーズを開発
2025年 1月 23日キヤノンは,35mmフルサイズにおいて世界最高画素数となる4.1億画素(24,592×16,704画素)のCMOSセンサーを開発した(ニュースリリース)。 このセンサーの解像度は24K相当(フルHDの198倍,8Kの12 […]
キヤノン,4.1億画素フルサイズCMOSセンサー開発
2025年 1月 22日米MKS Instrumentsは,最大150kWの非常に高い出力を高精度かつ信頼性のある性能で測定する「Ophir 150K-W超高出力レーザーセンサー」を発表した(製品ページ)。日本国内ではオフィールジャパンが販売す […]
オフィール,パワーレーザー向け測定センサーを発売
2025年 1月 22日埼玉大学と韓国Sungkyunkwan大学は,生体内における量子論的な効果であると考えられており,量子生命科学や量子生物学の中心的な課題の一つである,生体分子システムにおける光化学反応中間体の磁場効果を高感度で測定可能な […]
埼玉大ら,分子の光反応の磁場効果を蛍光顕微鏡測定
2025年 1月 22日