阪大ら,二次元に閉じ込めた重い電子をはじめて実現
2023年 12月 5日特集・解説記事
海洋 複数AUV同時運用による海底広域探査(1)
海洋 ホバリング型AUVによる海中探査技術(1)
海洋 海洋ロボコンを経て進化する海洋ロボット技術(1)
海洋 自律型無人探査機(AUV)戦略について(2)
センサイトニュース

ミカサ商事、ROV(産業用水中ドローン)MOGOOLシリーズ

SkyLink 、扶和ドローンと連携しプロフェッショナル・ドローン測量サービス

ヤマト住建、パナと共同検証、天井埋込形加湿ユニットを装備する住宅

東陽テクニカ、米国Aukua Systems社製イーサネットテストプラットフォーム「MGA2510」「XGA4250」

熊本市、配管減肉モニタリングシステムを活用した実証実験

革新的な水上探査を実現する「BlueBoat 」拡張性に富んだ小型無人ボート

リアルハプティクス®を搭載した6自由度ヘキサロボットを4者共同で開発

物流倉庫の荷物積み降ろし場における作業効率向上を実現するサービス

長寿命小型スマートBluetooth機器の開発を簡略化するワイヤレスSoCおよびモジュール

岐阜市、自動運転バスの通年運行事業開始
光技術マガジン オプトロニクスオンライン
大阪大学,量子科学技術研究開発機構(QST),高エネルギー加速器研究機構(KEK),分子科学研究所,東北大学は,電子間の多体効果である近藤効果により伝導電子の有効質量が増大する重い電子を,原子一層の厚みしか持たない単原子 […]
宮城教育大学,大同大学,和歌山工業高等専門学校,愛知教育大学,東北大学,早稲田大学,国立天文台(NAOJ)が,天の川銀河の巨大ブラックホールの近くにある星をすばる望遠鏡の補償光学と近赤外線装置を用いて観測した結果,この星 […]
NAOJら,ブラックホール近傍の星の年齢を推定
2023年 12月 5日東京大学の研究グループは,スピン系の時間発展のシミュレーションを通じて,超伝導型量子コンピューターとイオントラップ型量子コンピューターのパフォーマンスを比較し,それぞれの特性を明らかにした(ニュースリリース)。 超伝導型 […]
東大,量子コンピューター2種の時間発展を比較
2023年 12月 5日東京大学の研究グループは,ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測データを使い,120-130億年前の遠方宇宙に10個の巨大ブラックホールを発見した(ニュースリリース)。 私たちの宇宙には,太陽の100万倍から100億倍にも […]
東大,遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見
2023年 12月 5日独トムラは,プラスチックフレークを高スループットで選別する新型「INNOSORT FLAKE」を発表した(ニュースリリース)。 新製品は,強力なセンサーの組み合わせにより,材料の種類と色でポリマーを選別し,不純物を除去し […]
トムラ,プラスチックフレーク用新型選別機を発表
2023年 12月 4日新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),富士通,KDDI総合研究所は,既設光ファイバーを用いた大容量マルチバンド波長多重伝送技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 IoTや人工知能(AI),ビッグデータ解析な […]
NEDOら,既設光ファイバーで波長多重伝送に成功
2023年 12月 4日大阪公立大学,東北大学,中国北京大学,地球上で最も高い熱伝導率をもつダイヤモンドを基板に用いたGaNトランジスタを作製し,SiC基板上に作製した同一形状のトランジスタと比べて,放熱性を2倍以上高めることに成功した(ニュー […]
公大ら,高放熱性窒化ガリウムトランジスタを実現
2023年 12月 4日京都大学の研究グループは,温度勾配を持つ流体中に置かれたマイクロ粒子の表面近傍に,光ピンセットで流れを検出するトレーサーを留めるという独自手法で,熱浸透すべり流の発生を検出した(ニュースリリース)。 熱泳動する粒子の表面 […]
京大,光ピンセットで熱が誘起するすべり流れを検出
2023年 12月 1日NTTは,最新のR&D関連の取り組みを紹介する「NTT R&D FORUM 2023」を11月14日(火)~17日(金)の4日間にわたり,NTT武蔵野研究開発センタ内において開催した。 代表取締役社長の島 […]
NTT,IOWNの最新研究開発を紹介
2023年 12月 1日理化学研究所(理研),台湾中央研究院,台湾大学,独フィリップ大学,大阪大学,東北大学 ,京都大学は,X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」と「SwissFEL」を用いた時分割結晶構造解析によって,紫外線によっ […]
理研ら,光回復酵素による損傷DNA修復反応を解明
2023年 12月 1日