半導体微細加工によるMEMS (Micro Electro Mechanical Systems) 技術を用いると、高度なセンサなどが安価に製造でき、これらはIoTのキーデバイスとなっている。以下では4回に分けて、システムの要求に応え、装着やパッケージングの工夫、回路やアクチュエータなどと組み合わせたMEMSセンサの例などを紹介する。
1. 半導体イオンセンサ (装着に適した構造)
47年前の大学院生の時(1971年)に研究した、ISFET (Ion Sensitive Field Effect Transistor)と呼ばれる半導体イオンセンサを紹介する。電解液中の特定のイオンの濃度を計測するには、図1左に示すイオン選択性電極が使われている。水素イオン濃度であるpHを測るガラス電極はその代表例であるが、イオン感応層であるガラスと液の界面電位がpHで変化し、その電位はガラス膜を通して測定されるため、小型化すると高抵抗になる問題があった。ISFETの場合は図1右のように絶縁ゲートFETのゲート絶縁膜上にあるイオン感応層表面で生じる電位を、FETで電流に変換するため、小形化に適している。水素イオンの場合にはイオン感応層表面のSi-OH基が液中の水素イオン濃度に対応して、酸性の場合には Si-OH2+にアルカリ性の場合にはSi-O–に、それぞれ電荷を持ち界面電位を生じる。どのイオンに選択的に応答するかはイオン感応層表面組成により以下のような機構で変わり、表面にSi-Al-O–基を持つアルミノシリケートをイオン感応層に用いるとNa+イオンに応答する。Si-O–基の場合は電界が強いため、H+イオンを水和した状態から分離させて結合しpHセンサとして働く。これに対しSi-Al-O–基の場合にはSi-O–基よりも負電荷が分散し電界が弱いためにH+イオンは水和状態にあるが、水和エネルギの弱いNa+イオンはSi-Al-O–基と結合することができてpNaセンサとなる。これを利用しpHとpNaを測れるマルチイオンセンサ用ISFETも製作されている1)。
カテーテル先端に取り付けて体内でpHを測るため、MEMS技術で図2のような幅0.5mmのプローブ構造に製作した2)。先端にあるFET構造のセンサから、ソース・ドレインをSi内部に埋め込んだ拡散層を通して根本の端子部まで引き出しているが、これによって先端部だけがセンサとして機能する。端子部を樹脂で固定して図3のような形で外径1mmのカテーテル先端に装着し、pH用やPCO2(血管内炭酸ガス濃度)用のセンサとして製作した3)。pH用の表面はハイドロゲルで被覆し、血管内でも血栓ができないようにしている。PCO2センサの場合には、シリコーン樹脂によるガス透過膜の内部にNaHCO3を含むハイドロゲルを有し、CO3によるそのpH変化を測定する。pHとPCO2を血管内で連続モニタすることもできるが、臨床用となると血管内ではセンサを校正できないため信頼性を確保しにくい。1981年に薬事法の認可を受けて1983年に商品化され(図4)、逆流性食道炎の診断などに使われた。この他携帯用pH計としても食品関係などに使われており、2017年2月には電気学会の「電気の礎」として顕彰された。
文献
1) M. Esashi and T. Matsuo, Integrated micro multi ion sensor using field effect of semiconductor, IEEE Transactions on Biomedical Engineering, BME-25, 2 (1978) 184-192
2) M. Esashi and T. Matsuo, Biomedical cation sensor using field effect of semiconductor, J. of the Japan Soc. of Applied Physics, 44, Supplement (1975) 339-343
3) K. Shimada, M. Yano, K. Shibatani, Y. Komoto, M. Esashi and T. Matsuo, Application of catheter-tip I.S.F.E.T. for continuous in vivo measurement, Med. & Biol. Eng. & Comput., 18, 11 (1980) 741-745