OKI、密漁船や水中の不審ダイバーを監視する密漁監視ソリューションの販売

OKI(沖電気工業(株))は、長年培ってきた水中音響センシング技術を活用し、密漁船や水中の不審なダイバーを監視し検知する「密漁監視ソリューション」を開発し、6月24日から販売を開始。合わせて、北海道の増毛郡増毛町、古宇郡泊村、岩内郡岩内町において、同ソリューションによる密漁監視の運用を順次開始することを発表した。

近年、アワビやナマコなどは高級食材として、組織化・大規模化された密漁団などに狙われることが多く、その被害額は年々大きくなっている。また夜間に無灯火船で移動し、潜水器を用いてダイバーが密漁を行うなど、その手口も巧妙化。大切な海の資源を守るため、監視カメラ、レーダーなどによる監視や、人手によるパトロールなどが行われてきたが、いずれも人件費や装置コストの負担が大きいことに加え、夜間に無灯火船、水中のダイバーの両方を監視し不審者を発見するのは難しいという課題があったとのこと。

OKIはこれらの課題に着目し、総務省「平成30年度IoTサービス創出支援事業」を矢口港湾建設(株)、北海道増毛郡増毛町(以下、増毛町)とともに受託して、OKIの水中音響センシング技術を使い、密漁船と水中の不審ダイバーの両方を監視する密漁監視ソリューションの実用化に向けた検証を行ってきたという。

OKIの水中音響センシング技術は、自ら音を発信することなく海中音を受信する水中音響センサを使用しており、水中を伝わってくるさまざまな音の中から、船のエンジンやスクリュー音、ダイバーの呼吸音などをリアルタイムに検出することができる。このため、昼夜を問わず、不審船の侵入、さらにはこれまで発見が難しかった不審なダイバーの接近を、水中の音からいち早く検知して通知することが可能とのこと。

実用化検証は2018年度にスタートし、翌2019年には増毛町において、水中音響センシング部の耐雑音性を高め、水中音検出性能を改善する追加実験を行った。この実験の結果、水中音響センシング技術を使った密漁監視ソリューションの実用化に成功し、販売を開始することになり、販売開始に合わせて増毛町に加え、北海道古宇郡泊村、同 岩内郡岩内町においても、密漁監視ソリューションの運用を順次開始するという。(各所施工協力:ヤグチダイバー(株))

OKIは、今回運用を開始する3海域から得られる季節や海象、地形などが異なる環境下でのデータを蓄積して、密漁監視用データベースの充実を図り、密漁監視ソリューションの高度化を進めていくとしている。

プレスリリースサイト(OKI):https://www.oki.com/jp/press/2020/06/z20016.html