欠陥検査に役立つ光ファイバセンサ(4) 株式会社レーザック代表取締役社長町島祐一 4.「高温耐熱性」と「分布性」…耐熱光ファイバによる温度分布・振動分布センシング 材料的或いは原理的な制約から、一般に電気式センサは150~200℃程度が温度上限となる場合が多い […] 2018年12月25日 解説・連載 ,特集
欠陥検査に役立つ光ファイバセンサ(3) 株式会社レーザック代表取締役社長町島祐一 3.「材料への埋め込み性」…積層材料と光ファイバを一体化させたスマート材料 石英ガラス製光ファイバは直径0.2mm程度であり、強化プラスチック等の積層材への埋め込みによって構造材 […] 2018年12月18日 解説・連載 ,特集
欠陥検査に役立つ光ファイバセンサ(2) 株式会社レーザック代表取締役社長町島祐一 2.「耐電磁ノイズ性・耐雷性」…AE(Acoustic Emission)法による亀裂モニタリング 人間の耳にも聞こえない超音波帯域で発生するマイクロクラック(微小亀裂)を捉える […] 2018年12月11日 解説・連載 ,特集
センサイト・キュレーション「欠陥検査とセンサ」(2) センサイト・プロジェクト編集部 9.「光ファイバセンサ概論」 運営:NPO光ファイバセンシング振興協会 今月号の本文を執筆の(株)レーザックも所属している協会のホームページ。光ファイバセンサについての解説「光ファイバセン […] 2018年12月11日 解説・連載 ,特集
欠陥検査に役立つ光ファイバセンサ(1) 株式会社レーザック代表取締役社長町島祐一 光ファイバセンサとは、光ファイバ自体がセンサ素子(受感部)であると同時に、信号伝送にも光ファイバを用いるため、長距離な伝送ができることに加え、「耐電磁ノイズ性・耐雷性」を有してい […] 2018年12月04日 解説・連載 ,特集
センサ・カメラを利用した欠陥検査・監視装置 写真1. PSVによる超音波の可視化 <製品名> ポリテックスキャニング振動計PSV レーザドップラ振動計とは、振動速度を検出する測定原理からその測定周波数レンジはDCからMHz、GHz帯域までと非常に幅が広い。つまり超 […] 2018年12月04日 解説・連載 ,特集
センサイト・キュレーション「欠陥検査とセンサ」(1) センサイト・プロジェクト編集部 センサイト今月の特集は「欠陥検査とセンサ」です。 モノづくりおよび製品のチェック、建築・建造物等あらゆるものに欠陥の検査は欠かせません。またその検査もセンサが無いと出来ないのが当たり前です […] 2018年12月04日 解説・連載 ,特集
センサ・カメラを利用した欠陥検査・監視装置 <製品名> 炎越し監視カメラモジュール VOXI-BB ここで紹介する炎越し監視カメラモジュールは、中赤外線まで感度を持たせた特殊な非冷却赤外線センサーを使い、可視光では炎に遮られて見えない炉内状態を、炎を透過して監視す […] 2018年12月04日 特集 ,解説・連載
非冷却赤外線イメージセンサ④ 立命館大学 理工学部特任教授木股雅章 新応用で代表的な製品は、スマートフォン用赤外線カメラである。従来の赤外線カメラの価格帯は安いものでも数十万円であり、スマートフォンのアクセサリーとしての製品を実現するのは難しいと考え […] 2018年11月27日 解説・連載 ,特集
非冷却赤外線イメージセンサ③ 立命館大学 理工学部特任教授木股雅章 3.画素ピッチ縮小 抵抗ボロメータ方式とSOIダイオード方式では画素ピッチ縮小が進んでいる。画素ピッチを縮小して、より多くの画素を集積化することで高解像度化が可能になる。また、従来の […] 2018年11月20日 解説・連載 ,特集