昆虫のバイオミメティックに基づく新しい抗菌、抗ウイルス技術(2) 【KRIの物理殺菌ナノ構造技術例:2つの物理殺菌ナノ構造形成プロセス】 KRIがこれまでに開発した物理殺菌構造形成プロセスとその効果の一例をご紹介させて頂く。 下記ナノ構造は安価な無機系の原材料で簡易的に形成できるプロセ […] 2020年09月15日 特集
長野計器がご提案するワイヤレス製品 長野計器株式会社 あらゆるモノがネットワークにつながり、そこで生まれる多様で膨大なデータの利活用により、全く新しい価値・サービスが創造される。そんなIoTがもたらす社会へのインパクトは計り知れない。 来たるIoT時代に […] 2020年09月01日 特集
KRIのご紹介 株式会社KRI 1.はじめまして 株式会社KRIは1987年2月に大阪ガスの100%出資の元に設立し、ラボとコンサルティング部門を併せもつ日本で唯一の民間の総合受託研究機関として30年以上にわたり研究ビジネスに携わって […] 2020年09月01日 特集
電源フリー究極の磁性流体循環熱輸送デバイス 株式会社KRI 近年の微細加工技術の進展により、マイクロエレクトロニクスやパワーデバイスなどが高性能化・高密度化・小型化が図られ、デバイスからの発熱は増加の一途にある。これまでは、熱対策としてヒートパイプなどが多く使用 […] 2020年09月01日 特集
昆虫のバイオミメティックに基づく新しい抗菌、抗ウイルス技術(1) 株式会社KRI 株式会社KRIでは薬剤や熱、光等のエネルギーを一切用いない長期的な抗菌効果を発揮する機能表面形成技術を開発した。 本技術により形成された機能表面は、菌だけでなく不活化が困難なカビ等の芽胞体の成長抑制にも […] 2020年09月01日 特集
マイクロ波ドップラーセンサを用いた非接触生体計測技術(2) 神戸大学 大学院システム情報学研究科 准教授 和泉 慎太郎 3.マイクロ波ドップラーセンサを用いた非接触心拍計測 3.1 概要と実測例 電波を対象物に照射すると、対象物の速度に応じてドップラー効果により反射波の周波数が変 […] 2020年08月18日 特集
液体金属を用いた伸びるバイタル検出センサの開発(2) 横浜国立大学 工学研究院 准教授 太田 裕貴 4. システム開発 4.1スマート電熱グローブ 図 2の加工方法をもとに、スマート電熱グローブを開発した(図8)1。図8a, b, cにスマート電熱グローブ上のシステム構成及 […] 2020年08月18日 特集
インキャビン生体レーダー検出と脈拍数推定(2) 日本電産モビリティ(株) ボディシステム事業部 三谷 重知 3.脈拍数推定手法 レーダーで検出した生体の脈拍数を求めるために、身体の体表面の動きをドップラー角速度ωd1)を使って観測する。図4の左に示すようにI,Q信号で […] 2020年08月18日 特集
24GHz FMCW MIMOレーダーを用いたバイタルセンシング(2) アナログ・デバイセズ(株) リージョナルマーケティング 高松 創 6 レーダーVSM測定実験(機械振動) 以下では、実際に開発したレーダーVSMを使用した実験の結果を述べる。 ヒトの体表に発生する振動は振幅などを制御する […] 2020年08月18日 特集
マイクロ波ドップラーセンサを用いた非接触生体計測技術(1) 神戸大学大学院システム情報学研究科 准教授 和泉 慎太郎 1.はじめに 近年、高血圧や糖尿病・肥満等の生活習慣病が増加している。これらの生活習慣病は動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞等の心血管疾患の原因となる。心血管 […] 2020年08月04日 特集