東大,塗布型半導体で最高クラスの高速動作を達成
2023年 1月 27日特集・解説記事
高精度3次元位置測位システムとしてのモーションキャプチャ(2)
モーションキャプチャ技術とその応用分野(2)
流体計測技術の歴史と将来像
「人の身体動作からの感情推定とキャラクタの感情豊かな動作生成 — 人間性豊かな遠隔コミュニケーションの実現に向けて」
Emotion Estimation from Human Body Movements and Generation of Emotionally Rich Movements of Characters – Toward the Realization of Humanity-rich Telecommunication(1)
センサイトニュース

移動燃焼源(自動車)から排出される温室効果ガスの実測ソリューションの実証実験

Panasonic、世界最高感度のハイパースペクトルイメージング技術を開発

コクヨ、「文具のIoT自販機」の実証実験を開始

ミツフジ、着るだけで心電図を計測・記録「着衣型携帯心電計PS201-01」

神戸三宮で自動走行モビリティ「iino type-S712」の導入へむけた実証実験

電動航空機向けオールインワン型ハイブリッド電力駆動モジュール
ソリューション

panasonic、介護業務支援サービス「ライフレンズ」と連携可能な「排泄センサー」を提供

オプテックス、ハードな屋外環境に対応する「ソーラー式センサー照明」

OKI、ローカル5G活用「線路敷地内の安全性向上に関する実証実験」に参加

EVの性能向上と航続距離の延長に貢献するSiCパワー・モジュール
光技術マガジン オプトロニクスオンライン
東京大学の研究グループは,塗れるp型有機半導体とn型無機半導体(酸化物半導体)とをダメージ無く集積化することで,超高速動作する有機無機ハイブリッド相補型発振回路を開発した(ニュースリリース)。 “塗れる […]
国立天文台(NAOJ)と英エジンバラ大学は,すばる望遠鏡を用いたM81銀河群の観測から,この銀河群に属する超淡銀河から星が流れ出ていることを示す尻尾のように伸びた構造「恒星ストリーム」を初めて発見した(ニュースリリース) […]
NAOJら,超淡銀河から恒星ストリームを初めて発見
2023年 1月 27日京都大学,理化学研究所,英Oxford大学らは,スズ-鉛混合系ペロブスカイト薄膜を効果的に表面修飾する手法(パッシベーション法)を開発した(ニュースリリース)。 ペロブスカイト太陽電池のさらなる高性能化に向けて,ペロブス […]
京大ら,ペロブスカイト表面修飾で高効率高耐久達成
2023年 1月 27日大阪大学の研究グループは,強いレーザー光で中性子を生成する実験を行ない,レーザーの集光強度と生成される中性子の数に法則性があることを発見した(ニュースリリース)。 大強度のレーザーを物質に集光させて加速した陽子を特定の物 […]
阪大,レーザーで中性子を発生する法則を発見
2023年 1月 26日筑波大学の研究グループは,これまでの光学システムの仕組みを大幅に簡易化し,時間分解STM測定を容易に行なうことが可能な装置を開発するとともに,画像データ取得に必須な装置の長時間安定性の大幅な向上に成功した(ニュースリリー […]
筑波大,時間分解走査トンネル顕微鏡を簡易・安定化
2023年 1月 26日東北大学の研究グループは,熱延伸プロセスを活用し,繊細かつ柔軟な繊維 (ファイバ)として線径を数百μm程度にまで抑制しながら,屈曲変形および神経伝達物質をモニタリングできる多機能性カテーテルの開発に成功した(ニュースリリ […]
東北大,光ファイバプロセスで多機能カテーテル作製
2023年 1月 26日東北大学の研究グループは,自己会合・解消機構に基づく新たなエクソソーム検出用蛍光プローブ(ApoC-TRC12)の開発に成功した(ニュースリリース)。 エクソソームはほぼ全ての細胞が放出する細胞外小胞(直径50-150n […]
東北大,高感度エクソソーム検出蛍光プローブを開発
2023年 1月 26日京都大学の研究グループは,円偏光純度と明るさを両立させる「発光式円偏光コンバータ」の作製に成功した(ニュースリリース)。 外部の電源を使用せずに非偏光から円偏光を生成する既存の技術は,主に①円偏光子によるフィルター方式, […]
京大,発光式円偏光コンバータを開発
2023年 1月 25日理化学研究所(理研)と電気通信大学は,多価イオンの新分光手法「時間分解プラズマアシストレーザー分光」を実証し,原子のエネルギー準位のごく小さな分裂である超微細構造の観測に成功した(ニュースリリース)。 多数の電子が剥ぎ取 […]
理研ら,多価イオンの新分光法を実証
2023年 1月 25日国際科学技術財団は1月24日,2023年Japan Prizeの受賞者を発表した(ニュースリリース)。 本年の対象2分野の一つ,「エレクトロニクス,情報,通信」分野は,東北大学卓越教授(DP)/特任教授の中沢正隆氏と,情 […]
日本国際賞,光技術で東北大中沢氏ら4氏が選出
2023年 1月 25日