北大,コートした銅微粒子を安定合成しペースト化
2022年 5月 23日特集・解説記事
高速度カメラとイメージセンサ(2)
CdTeを用いた次世代X線イメージセンサ(2)
高度化するセンサ・MEMS技術への取り組み
ハイパースペクトルフィルタアレイ技術(上)
センサイトニュース

日揮、福島で陸上養殖実証事業を開始

デジタルツイン上で風力発電設備の情報を一元化、統合分析ダッシュボードの提供

ST、グローバル・シャッター機能搭載イメージ・センサを発表

あらゆるビジネス現場を身近につなぐ、クラウドカメラサービス「ソラカメ」を提供開始

OEG、「eモビリティテストセンター」開設

TOPPAN、長距離輸送中の温度管理を実現する 無線通信ラベルを開発

ST、LED照明設計に貢献する1チップのデジタル電源制御ICを発表

貼り付けるだけで液質計測。柔らかく伸びる光センサシートを開発。

量子センサ型バイオ分析チップデバイスの開発に成功

工業用サーモグラフィ内視鏡カメラ「FLIR VS290ビデオスコープキット」新発売
光技術マガジン オプトロニクスオンライン
北海道大学の研究グループは,銅ナノ粒子を,ヘキサン酸コートにより表面酸化を抑制して安定・大量に合成することに成功した(ニュースリリース)。 プリンテッドエレクトロニクスに用いられるインク・ペーストに含まれる金属ナノ粒子に […]
京都産業大学の研究グループは,彗星が太陽紫外線放射を浴びることで赤や緑色の「酸素原子オーロラ輝線」を発する原因として,これまで考えられてきた「ライマン・アルファ輝線」ではなく,「ライマン・アルファ輝線よりも高いエネルギー […]
京産大,彗星の酸素輝線の謎を解明
2022年 5月 23日理化学研究所(理研),東京大学,米メリーランド大学は,合成直後の清浄な表面を持つ架橋カーボンナノチューブに量子欠陥と呼ばれる発光体を導入する手法を開発した(ニュースリリース)。 単層カーボンナノチューブ(以下CNT)の量 […]
理研ら,清浄な架橋CNTに量子欠陥を導入
2022年 5月 23日京都大学の研究グループは,世界最小のマイクロ流路を作成する革新的なプロセスの開発に成功した(ニュースリリース)。 マイクロ流路をウエアラブルデバイスに組み込む試みや,皮膚に直接貼り付ける試みなどが提案されている。マイクロ […]
京大,光で最小のマイクロ流路の作成に成功
2022年 5月 20日日本原子力研究開発機構(原研)らは,アメリシウムに特徴的な吸収波長のレーザーを硝酸水溶液中のアメリシウムに照射することにより酸化反応が誘起されることを見出した(ニュースリリース)。 放射性廃棄物の地層処分の負担を減らすに […]
原研ら,高レベル放射性廃液中の元素を光で選別
2022年 5月 20日◆河田 聡(カワタ サトシ)Optica会長(ナノフォトン㈱代表取締役/大阪大学名誉教授) 1974年大阪大学応用物理学科卒, 1979年同大学院博士課程修了,工学博士。 同年Univ Calif Irvine, Pos […]
Opticaが目指すものとは? ─学会も変化が求められる時代へ
2022年 5月 20日1. はじめに 全光束は,光源から全空間に放射される光束(単位:lm)の総和であり,省エネ指標のひとつである光源効率の算出に欠かせないことから,その評価には十分な信頼性が求められる。このため,測定で使用する機器を適切なト […]
標準電球100年の歴史に挑む,LEDを用いた標準光源の開発
2022年 5月 20日大阪大学と東京工業大学は,スピントロニクスデバイスにおける新たな電圧情報書き込み技術のために,高性能なスピントロニクス界面マルチフェロイク構造を開発し,世界最高レベルの性能指標(磁気電気結合係数)を達成するとともに,電界 […]
阪大ら,最高性能のマルチフェロイク材料を達成
2022年 5月 20日かつては5月近くなると大きな鯉のぼりがあちこちで見られたものですが,近頃はなかなか街中では見られなくなりました。しかし,全国各地で大量の鯉のぼりが空を泳ぐ「鯉のぼり祭り」のようなイベントも増えています(図1)。時代の流れ […]
鯉のぼりと吹き流し
2022年 5月 20日ウクライナの惨状は目を覆うばかりです。侵略戦争が一刻も早く終結することを切に望みます。が,報道では,この状況はまだしばらく続く,との観測がもっぱらです。局面が更にこじれ,ミサイルが世界各地を飛び交う事態は,是非避けてもら […]
実社会と仮想社会
2022年 5月 20日