2020年度第3四半期太陽電池出荷量,前年比88%に
2021年 3月 3日特集・解説記事
屋内Wi-Fi 測位の基本と最前線(1)
超音波屋内位置測位技術(1)
磁気を用いた屋内測位(1)
光ファイバセンサの国際規格とモニタリングシステムのガイドライン(2)
センサイトニュース

STM32マイコンで低コストのコンピュータ・ビジョン開発を可能にするエッジAI スタータ・キット

浸水を検知、LINE通知とともに地図上で浸水地点を見える化する浸水検知センサ

信頼性と耐久性を備えた新しい回転位置センサで自動車の電動化を推進

Panasonic、ミリ波帯アンテナ向け 「ハロゲンフリー超低伝送損失多層基板材料」を製品化

エナジーゲートウェイ、蓄電池AI最適制御システムを販売開始

オンセミ、650V シリコンカーバイド(SiC) MOSFETの新製品発表

一次電池駆動の危機管理型水位計を 『寺家ふるさと村』農業用ため池にて実証開始

アクアポニックス試験農場『湘南アクポニ農場』を神奈川県藤沢市に開設

「防災GO®」ゲームで避難ルート学ぶアプリを開発

村田とACCESS、幅広い業界のDX化を推進するソリューション開発で協業
光技術マガジン オプトロニクスオンライン
太陽光発電協会(JPEA)は,2020年度第3四半期(2020年10月~12月)の太陽電池出荷量の調査を行ない,その結果を発表した(ニュースリリース)。 調査項目・調査対象としたのは,日本における太陽電池の出荷量,及び日 […]
東京大学,横浜国立大学,日本大学,神奈川大学は,チベット空気シャワー観測装置により,地球から2600光年彼方にある超新星残骸G106.3+2.7から100TeV超のガンマ線を世界で初めて観測した(ニュースリリース)。 チ […]
東大ら,銀河系内で最強の宇宙線源の候補を発見
2021年 3月 3日電気通信大学は,希土類添加中間バンド太陽電池において,希土類発光中心のエネルギー移動機構に由来するラチェット中間バンド効果を介した2段階光吸収に成功し,脱炭素に向けた次世代エネルギー変換技術に新たな道を開拓した(ニュース […]
電通大,中間バンド太陽電池の2段階光吸収に成功
2021年 3月 3日京都大学は,太陽光のエネルギーを駆動力として利用する持続可能な水素製造法および水素化手法を開発した(ニュースリリース)。 現在,市販されている水素の90%以上は化石資源を原料として合成されており,再生可能な資源を利用する […]
京大,太陽光による水素製造法と水素化手法を開発
2021年 3月 3日東京証券取引所は3月1日,オキサイドのマザーズへのIPO(新規上場)を承認した。これに伴い同社は,株式売出しに関する取締役会決議を発表した(ニュースリリース)。 上場日は4月5日,普通株式750,000株を公募する。株式 […]
オキサイド,4月にマザーズ上場へ
2021年 3月 2日ウシオ電機は,従来とは異なる波長領域の光を採用した皮膚科向け紫外線治療器「セラビーム UVA1」の全国販売を3月1日に開始した(ニュースリリース)。 同社の「セラビーム UV308」シリーズは,中波紫外線療法に用いるエキ […]
ウシオ,皮膚科向け365nm LED紫外線治療器を発売
2021年 3月 2日東芝は量子暗号通信事業において,事業開発機能を担う同社部門を,会社分割により子会社に承継させると発表した(ニュースリリース) 同社は,昨年11月に公表しました「東芝Nextプラン進捗報告」にて,量子暗号通信事業を量子コン […]
東芝,量子暗号通信事業を子会社に継承
2021年 3月 2日ソニーは,業界初となるSPAD(Single Photon Avalanche Diode)画素を用いた車載LiDAR向け積層型直接Time of Flight(dToF)方式の測距センサーを開発した(ニュースリリース) […]
ソニー,LiDAR向けSPADセンサーを開発
2021年 3月 2日日本電気硝子は,世界で初めて無色透明かつ熱膨張係数がゼロの結晶化ガラスの開発に成功し,サンプルの供給を開始する(ニュースリリース)。 これまで,無色透明のゼロ膨張結晶化ガラスを作ることは極めて困難であると考えられてきたが […]
電気硝子,無色透明のゼロ膨張ガラスを開発
2021年 3月 2日富士キメラ総研は,機能性高分子フィルムの市場を調査し,その結果を「2021年版 機能性高分子フィルムの現状と将来展望 ライフ・インダストリーフィルム編」にまとめた(ニュースリリース)。 この調査では,ライフサイエンス・イ […]
2024年エネルギー分野のフィルム市場,983億円に
2021年 3月 2日