東芝ストレージ,大電流フォトリレーを発売
2021年 2月 25日特集・解説記事
FBGセンサとその応用(2)
ファブリ・ペロー干渉計を用いた極限環境光ファイバセンサ(2)
光ファイバセンサの歴史と最新動向 ―光ファイバセンシング振興協会の活動を含めて-(2)
光ファイバセンサの国際規格とモニタリングシステムのガイドライン(1)
センサイトニュース

一次電池駆動の危機管理型水位計を 『寺家ふるさと村』農業用ため池にて実証開始

アクアポニックス試験農場『湘南アクポニ農場』を神奈川県藤沢市に開設

「防災GO®」ゲームで避難ルート学ぶアプリを開発

村田とACCESS、幅広い業界のDX化を推進するソリューション開発で協業

ST、高効率のUSB Power DeliveryおよびPPSリファレンス設計を発表

Synspective、小型SAR衛星「StriX-α」の画像取得に成功

NSW、環境センシングによる熱中症・感染症予防サービスの提供

WISE-2410LoRaWANワイヤレス振動センサのオンプレパッケージを発売

携帯電話網を用いて公道走行する自動運転車両へ信号情報を配信

矢野経済、協働ロボット世界市場に関する調査を実施(2020年)
光技術マガジン オプトロニクスオンライン
東芝デバイス&ストレージは,プログラマブルロジックコントローラー,I/Oインターフェースなどの産業機器向けに,DIP4パッケージの大電流フォトリレー「TLP241B」を製品化し,量産出荷を開始した(ニュースリリース)。 […]
北里大学と近畿大学は,エッシャーのだまし絵などの要素として知られる不可能図形をモチーフとした発光分子を用いて不斉構造(Chirality)を設計し,強い円偏光発光(CPL)を示す発光色素を開発した(ニュースリリース)。 […]
北里大ら,不可能図形の発光分子で強い円偏光発光
2021年 2月 25日日本電信電話(NTT)は,現実的な光学装置を使いて,高い安全性を達成する高速な量子乱数生成器(QRNG)を世界で初めて実現した(ニュースリリース)。 乱数生成器(RNG)は名前の通り乱数を作り出すための装置で,数値計算, […]
NTT,現実的な装置で安全な量子乱数を高速に生成
2021年 2月 25日光響は,「テレセントリックレンズ型UVレーザーマーカー」の販売を開始した(製品ページ)。 レーザー光源・ガルバノスキャナーミラー・テレセントリックレンズ等で構成されるシンプルな構造で,主要パーツのテレセントリックレンズが […]
光響,UVレーザーマーカーを発売
2021年 2月 24日東京大学,筑波大学,仏レンヌ大学は,光照射によってTi3O5結晶中の構造が500fsで変形し,光が照射されたTi3O5表面から結晶中をピコ秒オーダーで伝搬するひずみ波によって,相転移が進行することを初めて観測した(ニュー […]
東大ら,光の“ひずみ波”による固体相転移を発見
2021年 2月 24日東京薬科大学は,水に溶けない有機蛍光色素を水溶化し,同時にその親油性をも改善させる新しいイオン性置換基の開発に成功した(ニュースリリース)。 有機蛍光色素は,細胞小器官やタンパク質の局在といった生命現象にまつわる組織や分 […]
東薬大,水に溶けない有機蛍光色素を水溶化
2021年 2月 24日名古屋工業大学と印ジャワハルラール・ネルー大学は,これまでにない短波長の光(藍色光)で働くイオンチャネル分子(チャネルロドプシン)を,藻類の一種から発見した(ニュースリリース)。 ロドプシンは光のエネルギーを使って働くタ […]
名工大ら,藍色光応答のチャネルロドプシンを発見
2021年 2月 24日8. アポクロマートレンズの設計 3波長で色収差を補正したレンズをアポクロマートレンズと呼ぶ。波長と焦点距離の関係は,図4.18に示したように,三次曲線になる。 8.1 部分分散比 アポクロマートレンズを考える際には, […]
収差(Ⅴ)
2021年 2月 24日◆青山 和夫 (アオヤマ カズオ)茨城大学 人文社会科学部 人間文化学科 教授 1962年京都市生まれ。 東北大学文学部史学科考古学専攻卒業。 ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了,Ph. D.(人類学)。 茨城大 […]
LIDARが探り当てた「ミッシングリング」─現代の考古学を支える光学技術
2021年 2月 24日東京工業大学,岡山大学,量子科学技術研究開発機構は,イッテルビウムと鉄を含むセラミックス化合物において,結晶内の電子の秩序が室温で強誘電性を生み出すことを発見した(ニュースリリース)。 強誘電体は,メモリ,キャパシタ,ア […]
東工大ら,鉄セラミックス材料の強誘電性を発見
2021年 2月 22日