自動運転&スマートシティ実現の要となる基盤技術を確立へ

(株)ガイアックスは、芝浦工業大学の新熊亮一教授(もと京都大学)らと、ブロックチェーンを活用したLiDARネットワーク基盤のシステムソフトウェアを開発し、2021年4月1日より京大図書館等での社会実験を開始したことを本日発表した。
当基盤は複数の場所に設置されたイメージセンサのデータを統合することで「死角ゼロ」を実現し、自動運転車や宅配ロボット、警備ドローンなどのさらなる性能向上や、イメージデータの新たな利用用途の創造を目的としている。当社会実験では、実地のデータを取得・共有し、AIの学習を進め、2023年3月までの産業化を目指し、基盤技術のいっそうの改善をおこなっていく。

今回開発をおこなっている基盤技術は国立研究開発法人科学技術振興機構(以下 JST)の戦略的創造研究推進事業「さきがけ」による研究成果として生み出された。そして、社会実験は国立研究開発法人 情報通信研究機構(以下 NICT)の委託研究「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発(第3回)」の一環として実施される。

本基盤は、複数のイメージセンサ(LiDARやカメラ)から取得したデータを統合した広範囲に渡るデータを、ブロックチェーンによってリアルタイムに保護した状態で共有できるようにし、AIによる予測検知や、自律制御のためのデータ共有などへ応用可能にしたもの。屋外では自動車や、ロボット、ドローンの自律移動における制御への応用、屋内では犯罪・事故・三密の予測検知への応用が期待される。
本開発は、主として京大、(株)エクサウィザーズ、ガイアックスによるもので、2020年3月まで研究室レベルの開発がおこなわれた。ガイアックスはブロックチェーン技術および、クラウド技術を使ったデータ共有基盤を担当している。

本基盤で扱う、AIへの学習データや、事故予測といった、改ざんが発生すると事故につながる領域において、ブロックチェーンを使いリアルタイムにデータの正しさを担保することによって、改ざん耐性を持たせている。また、一般的にブロックチェーンはリアルタイムな処理について苦手としているが、独自のアグリゲーション技術※を開発し、最小限の遅延で改ざん耐性をもたせることの実現を目指す。 今後の社会実験では、エリアを増やしながら、データの利活用の検討から産業化へ向けて、産学共同での研究・開発を進めていくという。

※データを最適な量に集約する技術のこと。本基盤では、多くのデータを集約すると遅延が発生するため、最適化処理をおこなっている。

社会実験概要
・実施場所
 京都大学桂図書館(京都市西京区)
 京都リサーチパーク地区(京都市下京区)
 百万遍交差点北(京都市左京区 エクサウィザーズ京都オフィス前)
・実施時期: 2021年4月から2022年3月
・実施内容:
 これまでに開発してきたシステムを稼働させ、実地での複数LiDARを用いた3Dイメージデータの取得ならびにそれらを統合したネットワーク基盤の構築し、実環境での稼働実験を実施します。
・実施目的
 京都大学桂図書館: 三密の検知
 京都リサーチパーク地区・百万遍交差点北: 交通事故のリスク予測

プレスリリースサイト(gaiax):https://www.gaiax.co.jp/blog/lidarnetwork-systemsoftware/