脳を計りながらストレス軽減をサポートするアプリを開発

(株)NeUは、脳科学とマインドフルネスの知見をもとに、小型センサで脳を計りながらストレス軽減をサポートするスマートフォン用アプリ「ストレスマネージャー」を開発した。本アプリのユーザーは個人と法人の両方を想定しており、2020年3月下旬よりサービス受付を開始する予定とのこと。

情報社会の高度化に伴い、情報の増大やコミュニケーションの複雑化などからストレスの多い時代と言われており、メンタル疾患による休職者の増加(注2)など、さまざまな社会問題にも繋がっている。ストレスを軽減する試みとして、働き方改革などの取り組みがされている一方、マインドフルネスなど内面からストレスに対処する取り組みも注目されている。これらの背景より、NeUでは脳科学の知見と日常環境で脳の活動状態を計ることができるセンサ技術を応用して、ストレス軽減とストレス耐性の向上を目的としたスマートフォン用アプリ「ストレスマネージャー」を開発したという。

マインドフルネスとは、「今この瞬間、心の内面に意識を集中」することを指し、ストレス軽減などの効果が様々な研究(注3)によって確認されており、脳科学では、デフォルトモード・ネットワーク(注1 以降DMN)と呼ばれる脳機能の沈静化が関わっていると考えられているとのこと。
今回、NeUが既に開発している小型脳活動センサ(XB-01)を額中央に装着することでDMNの活動状態を計測できることを確認しDMNをモニタリングしながら瞑想をサポートするアプリを開発した。これによって瞑想の習得と習慣化が行え、ストレス軽減をサポートするとしている。

もう一つ注目し取り入れたのが、バイオフィードバック法を用いたストレス耐性の向上に関する知見。バイオフィードバック法には従来から、心拍数を見ながら自分の意思で上げ下げするといったトレーニングがあるが、NeUでは超小型脳活動センサによって、心拍と脳活動それぞれを計りコントロールするトレーニングを新たに開発し、今回のアプリに取り入れた。このトレーニングを繰り返し行い習慣化することによって、ストレス度やストレスホルモンレベルが低下することが東北大学の研究(注4)によって確認されているとのこと。

注1)意識的な活動をしていない時に活発になる神経ネットワークで、様々な考えが自然に浮かんでくる状態。DMNの過活動は脳の疲労やうつ状態との関連も報告されている
注2)厚生労働省労働安全衛生調査(実態調査)の例では、メンタル不調により連続1カ月以上休職または退職した労働者がいた事業所の割合が、平成24年の8.1%から平成30年の12.5%に増加
注3)感情制御・不安傾向の改善に関するMenezes C.B. et al., 2013の研究や、マインドワンダリングの低下に関するMrazek M.D. et al., 2013の研究など
注4)Kotozaki, Y., Kawashima, R. et al. 2014. Biofeelback-Based Intervention for Daily Hassles. Brain and Behavior 566-579.

プレスリリースサイト(NeU):https://neu-brains.co.jp/information/press/2020/02/20/1178.html