キヤノンの超高感度CMOSセンサ採用の京都大学岡山天文台の新観測システム「TriCCS」が本格稼働

キヤノンの超高感度CMOSセンサを採用した、京都大学岡山天文台(岡山県浅口市)のせいめい望遠鏡による新観測システム「TriCCS(トリックス)※1」が、2021年8月2日より本格稼働を開始する。

2018年に開設された京都大学岡山天文台は、可視光から近赤外領域を観測するせいめい望遠鏡の稼働を2019年2月から開始し、国内外の天文学者が同望遠鏡を研究活動に活用している。新観測システム「TriCCS」は、高速で複数の波長の光を検出することが可能で、遠く離れた宇宙空間で発生した暗い天体や、光度が急激に変化する天体を観測することを目的としているという。

「TriCCS」では、キヤノンの35mmフルサイズ超高感度CMOSセンサ「LI3030SAM」(2020年10月発売)などが採用されている。一辺19µm(マイクロメートル)の大きな画素により、0.0005lux(ルクス)※2の低照度環境下でも撮影可能な超高感度を実現しながら、画素が大型化すると増える傾向のあるノイズを低減している。
また、最大98fps(frames per second)の高速での撮影が可能。このセンサを搭載することで、遠くにあるために暗い超新星や、明るさの変化が速く撮影が難しい中性子星やブラックホールなどの天体が発する複数の波長の光を同時に観測することができる。また、キヤノンの超高感度CMOSセンサを採用している東京大学木曽観測所の観測システム「トモエゴゼン」との連携により、発見された超新星に対して、数日以内に追究観測を行うこともできるとのこと。

※1Tricolor CMOS Camera and Spectrographの略。
※2三日月の月明りの明るさの目安が0.01lux。

ニュースリリースサイト(canon):https://global.canon/ja/news/2021/20210512.html