光ファイバーを用いた超高感度な磁界計測に成功

横浜国立大学の水野洋輔准教授、東京工業大学の中村健太郎教授、芝浦工業大学の李ひよん助教、エスピリトサント連邦大学(ブラジル)のArnaldo Leal-Junior教授、アヴェイロ大学(ポルトガル)のCarlos Marques博士らの国際共同研究チームは、プラスチック光ファイバーヒューズという新たな物理現象に基づき、光ファイバーを用いて磁界を計測することに成功した。モード間干渉と呼ばれる簡素な構成で、113.5 pm/mTという超高感度を達成した。従来法よりも数百倍小さい、45 µTという微小な磁界(地磁気に相当)の検出が可能。将来的に、電力機器、回転機、電磁環境の調査への応用が期待されるとのこと。

本研究成果は、2020年11月30日(現地時間)に国際科学雑誌「Advanced Photonics Research(アドバンストフォトニクスリサーチ)」のオンライン版に掲載される。
なお、本研究は、科学研究費補助金(課題番号17H04930、17J07226、20K22417)の支援を受けたもの。

[背景]
高度経済成長期以降に建造・整備されたインフラの経年劣化や地震による損傷が社会問題となっており、そのための対策として、構造物に光ファイバーを埋め込むことで、その内部の変形や温度などを計測する「光ファイバーセンサ」の開発が進んでいる。光ファイバーセンサには、長距離、軽量、柔軟性、電気絶縁性、防爆性、耐雷性などの多くの利点があるほか、電磁ノイズに強いという性質がある。この性質は、強電磁界環境において変形や温度を測定する際には大きなメリットである。その一方で、磁界自体の計測は困難であることを意味する。
これまでに、光ファイバー型の磁界センサがいくつか提案されてきたが、実用に耐えうる感度を持つ従来のセンサは全て、磁界に反応する物質を能動的に添加した特殊な光ファイバーを用いていた。例えば、内部を磁性流体で充填した光ファイバーや高濃度にテルビウムを添加した光ファイバーなどが挙げられる。しかし、これらの特殊光ファイバーは高コストであり、センサのシステム構成自体も複雑だったという。

[研究成果]
2014年に、水野准教授らは、プラスチック光ファイバー中でのヒューズ現象を初めて観測した。その際、ヒューズが起きた後のプラスチック光ファイバーに、螺旋状の炭素跡が残されることは解明していた。今回、ヒューズ後のプラスチック光ファイバーが磁界に反応することを初めて発見し、モード間干渉センサに組み込むことで、低コストかつ超高感度な磁界計測に成功した。5 cmの光ファイバーを用いた場合に、センサの出力スペクトルのピーク波長が113.5 pm/mTという極めて高い感度でシフトすることを実証した。本センサは、日本国内の地磁気の大きさに相当する45 µTという微小な磁界の変化を検出することが可能。これは、テルビウム添加光ファイバーを用いた従来法(20 mT)よりも、数百倍小さい値とのこと。

[実験手法]
ヒューズ現象を生じた後のプラスチック光ファイバーを、2本のシリカガラス光ファイバーで挟み込み、一方の端面から広帯域光源の出力光を入射し、もう一方の端面からの出射光のスペクトルを観測した。プラスチック光ファイバーを横切る方向に磁界を印加し、スペクトルの変化を調査したという。

[今後の展開]
電力系統の各種機器、発電機やモータなどで磁界センサが必要な場面で、電気絶縁性、長距離伝送性といった本センサの特徴が活かされる可能性がある。また、利用が拡大するIoT機器から意図せずに放射される電磁波が他の機器に与える影響が問題となっており、機器近傍の電磁界の測定を通じた漏洩電磁波源の特定が重要になっている。多くの磁界センサでは、信号伝送のために金属製の伝送線路が用いられる。しかし、強電磁界環境では特に、金属部品が電磁界自体を乱してしまうという問題があった。一方、光ファイバーを用いた電磁界センサには、この問題は本質的に無い。よって、本研究成果は、強電磁界環境、特に防爆性や耐雷性が要求される現場での電磁環境調査への応用が期待されるとしている。

ニュースリリースサイト(東工大):https://www.titech.ac.jp/news/2020/048427.html