LPWAと3次元センシングによる 看護・介護業務の負荷軽減の実証実験

凸版印刷は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の委託研究「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発(第2回)」(2019年度から2020年度の2年間)を受託している。
同社は奈良県立医科大学の協力の下、LPWA規格ZETA(ゼタ)(※1)とベッドにかかる荷重の度合いから患者の状態を把握できる3次元センシングを活用し、奈良医大がこれまで培ってきた褥瘡(じょくそう)(※2)予防のノウハウを可視化。これにより医療・介護現場における看護・介護者の負荷軽減や人手不足を解消することを目指す実証実験を2020年2月21日より奈良医大にて開始すると発表した。

この実証実験では、ベッドの脚に設置したセンサで、ベッド上の力のかかり具合や寝ている方向などを把握する3次元センシングにより患者の姿勢推定や荷重検知を行い、褥瘡予防との相関関係をAIで論理的に推定することを目指す。また、他の医療機器への影響が少なく低価格で導入できるため、病院や施設内に容易に設置可能なZETAを使用することで、センシングした情報を集約し、遠隔からリアルタイムで見守りを行うという。

■本実証実験の概要
・場所:奈良県立医科大学附属病院
・実証期間:2020年2月21日から開始
・内容:
① 3次元センシングで取得したデータと褥瘡予防との相関関係を検証
 カメラやマット型の圧力センサではなく、荷重センサをベッドの脚に設置。これにより、患者の体に力がかかっている部位やベッド上でどの位置に力がかかっているかなど、荷重データをセンシングし、そのデータと褥瘡予防との相関関係を検証。

② 奈良医大がこれまで培ってきた褥瘡予防のノウハウを可視化
 医療現場で行われる褥瘡予防に必要な体位変換や巡回の頻度など、これまで経験に頼っていた部分をZETAと3次元センシングで可視化。奈良医大のノウハウを水平展開することを目指し、褥瘡予防を論理的に推定することを検証。

※1 ZETA
ZiFiSenseが開発した、超狭域帯(UNB: Ultra Narrow Band)による多チャンネルでの通信、メッシュネットワークによる広域の分散アクセス、双方向での低消費電力通信が可能といった特徴を持つ、IoTに適した最新のLPWAネットワーク通信規格。

※2 褥瘡
患者が、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうこと。一般的に「床ずれ」とも言われる。

ニュースリリースサイト(toppan):
https://www.toppan.co.jp/news/2020/02/newsrelease200221_1_.html